それでも、日本人は「戦争」を選んだ2010年01月16日

本のレビューなど書くのが常道だろうが、
人様に感想を押しつけるのは好みでないので、
「こんな本を読んだ」というまで。
本屋が空いている時間に帰れないから、
つい、アマゾン・ポチッとな!、で衝動買いして
後悔することが多いのですが、
たまにはヒットもあります。




御慶20102010年01月09日

とりあえず新年。
伊豆半島を一周。


気持ち悪いのが2009年12月20日

あー、気持ち悪いのが、動いてました。




いちょう22009年11月29日



きょうは神宮外苑のいちょうじゅうたんを踏みしめて散歩。

小春日和2009年11月28日




拡大教科書のシンポジウムで慶應日吉キャンパスへ。
12年ぶりにいろんな先生方に再会。
技術は進歩し、法が整備されても、大きな課題は変わらず残っている。

いちょうの黄色いシャワーを浴び、脳味噌活性化す。

五千年の壮大な物語2009年11月01日

言葉のことをあれこれ考えているとき、こんな本を見つけました。

重松清の帯はうざったいが、おもしろそうな本です。哲学や論理学の講義に近いものがあります。

 

「数学五千年の歴史」は、人が数学の言葉をいかにして獲得していったかにまつわる壮大な物語なんだそうです。

果たして、私に読みこなせるか。

 

ちなみに目次を書いておきます。

 

 1 定義とは何か

 2 数学の文法

 3 和文数訳

 4 数文和訳

 5 かたちから

   言葉を見る

 6 証明とは何か

 7 数学の作文

 8 終章〜ふたたび古代ギリシャへ

茗荷坂2009年10月11日

「近代教育をささえた教科書」展を見に印刷博物館へ。

地下鉄を茗荷谷で降り、小日向のアップダウンをくねくねと迷いながら神田川へ下る。

清の眠る養源寺は、ない。

うららかな秋の一日。

おしらせ2009年10月09日

どうぞお越しください。

八雲の家(小泉さん宅ではない)2009年09月13日

光差す、天に向かって昇っていくようなイメージの家です。
アトリエ スピノザの設計です。


突き当たりに見えるのは、窓に切り取られた隣の植木。
絵画のようです。
1

嗚呼!皎々と昇ってゆきたい!
1

2階のリビングルームの上には、サンルームと屋上があります。
秘密基地みたいです。
1

秘密基地には、当然、梯子で登っていきます。
1

くろえ2009年09月05日

原宿駅の改札を出たら、
妙なものがいました。
人がそばを通るたび、
ふうらり、ふらりと
とまどっています。

ビーチボールに紙で
顔と脚をつけただけの
きわめてシンプルな
アドバルーン。
大きさはスイカくらい。

SEE BY CHLOE

だそうです。